算命学(さんめいがく)は4000年の歴史を持つ中国で生まれました。 自然界の法則をもとにした東洋哲学とも言われています。
算命学(さんめがく)が確立されたのは、約2300年前です。 生年月日を用いて占う東洋哲学の側面も持ち合わせた占いです。 算命学(さんめいがく)はその人の持つ運命や、運勢を名式と言う表と照らし合わせることで、占うことができます。
政治や軍略、処世術としても用いられてきた歴史があります。
貫索星(かんさくせい)は算命学(さんめいがく)で扱われる星の一つです。 今回は、算命学(さんめいがく)の中でも貫索星(かんさくせい)について掘り下げていきます。 性格や恋愛観・結婚観なども解説していきます!
貫索星(かんさくせい)の性格や特徴
貫索星(かんさくせい)は守りの本能を持つ星です。平和や安定を大切にします。しかしこれは大多数に対して認めてほしいという思いや、多くの人の安定を望むと言う訳ではありません。自分自身の平和・安定に対するこだわりが強いと言えます。
自分の意見や信念をしっかりと持っているので、どんな困難に対しても自分の意志を曲げません。大勢の人々から理解を得るよりも、自分の意見や考え方を尊重してくれる人を好みます。
粘り強く、忍耐力のある性格ですから、積み重ねることやコツコツと持続させるのも得意です。一方で、こうした安定感を求める心は自分のペースを守ることにも働きます。そのため他の人からすると、頑固に見えてしまったり、融通がきかない人に見えることもあります。
Point!性格・特徴
本能/個人プレイ・守備本能
五行(陰陽)/木性(陽)
キーワード/頑固・マイペース・自立・積み重ねる・一貫性・一匹狼・忍耐力・独立独歩
貫索星(かんさくせい)の特徴は、意志の強さです。マイペースとはいうものの、温厚とか、ゆっくりしているというわけではありません。自分が心地いいペースと決まりという意味を持つ、どちらかというと自分独自のルールを指します。
このマイルールは、貫索星(かんさくせい)を持つ人の中では非常に重要なのですが、周りの人からすると「どうしてそんなことに拘っているのか、わからない」ということもあります。関係性を長く続けたい相手とは、おりを見て自分の嫌なことをきちんと伝える努力が必要です。
貫索星(かんさくせい)の恋愛傾向・恋愛運
安定感を求める貫索星(かんさくせい)を持つ人々は、外見だけで相手を選ぶことはありません。責任感が強い人が好きで、安定感のある人を求めます。
自分の生活を安定させ、より良いもの・より良い環境にしてくれる人に魅力を感じます。 恋愛の地続きに結婚があると感じますから、結婚を前提とした恋愛をします。
性的指向が男性の場合
見るからにイケメン!というようなタイプよりも、頼り甲斐の有無で人を選びます。 それらを外見的要素の好みとして言い換えるなら、背が高く中世的な男性よりも、恰幅の良い頼り甲斐のある男性が好みです。
実業家や起業家のような、社会的な野心を持っていたり、会社勤めであってもいわゆる出世コースを狙えるような人を魅力的に感じます。
性的指向が女性の場合
対等に仕事の話などができる自立した女性を好みます。 基本的に外見的な要素で人を選びませんが、もし外見的要素として好む傾向として発露するならば、バリバリのキャリアウーマンタイプを好みます。
あなたがやることに対しては応援し、理解を示してくれるということは大前提です。 平等な関係性のまま、相手と切磋琢磨しながら自分の地位を高めていくことを目指します。
貫索星(かんさくせい)の結婚運
生涯のパートナーになった後も、上下関係のないパートナーとしての生活が続きます。 お互いに自立した関係を望むので、世間的な「夫婦」というような枠組みや、役割に縛られません。
自分の行動に責任を持ちながら、趣味や仕事を楽しく続けていくことがお互いに望まれます。
結婚後のポイント
貫索星(かんさくせい)を持った人とパートナーになったときは「口数」に注意を払いましょう。貫索星(かんさくせい)を持っている人々は、非常に頑固で、各々が大切にしているマイルールを持っています。そして、機嫌が悪いときこそ黙ってしまうことが多いです。
イライラしても暴言を吐いたり、暴力を振るうことはないのですが、何を考えているかを伝えてくれないことはしばしばあります。どう伝えれば、自分のこだわりがあなたに正しく伝わるのかを考えて口籠もっているのです。相手が黙ってしまったときは、あなたの方からも「こういうこと?」と、言葉を投げかけてみてください。
また、あなた自身が貫索星(かんさくせい)を持っているのなら、機嫌が悪いから黙る癖があることを頭の隅に覚えておきましょう。家庭円満のためにも、適度なコミュニケーションは必要です。阿吽の呼吸のように、何も言わずとも伝わることもありますが、嫌なことはしっかりと相手に伝えることが必要です。言わなくてもわかって欲しいというのは相手に期待をしすぎてしまっているかもしれません。
円滑なコミュニケーションが取れないときは、第三者を入れて話し合うのも手段の一つです。
貫索星(かんさくせい)の仕事と適職
貫索星(かんさくせい)を持つ人は、自分のやり方で物事を進められる環境にいることさえできれば職種を選ばず、力を発揮します。 自分流のやり方で進めたいので、かっちりとしたマニュアル通りに手順を守る仕事というのは好みません。
自分のペースを貫き通せる自営業(フリーランス)や、会社経営は自分のペースを作りやすいため成果を出せることも多そうです。会社員になった場合も、能動的に自分の裁量を自由に使って伸び伸びと仕事ができると自分なりのやり方で効率を高め、利益を上げていけます。会社選びをするときには、自主性を大切にしてくれる環境を選びましょう。
プライベートな時間を自由に使えなかったり、有給が自由に使えないような環境ではストレスが溜まってしまいます。コツコツと続ける才能や、忍耐力を持っているので、仕事で大きな失敗をすることは少ないです。
貫索星(かんさくせい)の人体図の位置で現れる性格
人体図をみたときに、どの位置に貫索星(かんさくせい)があるかによって、現れやすい性格が変わってきます。
貫索星(かんさくせい)が中央(胸)にある
強い意志力と忍耐力を授かります。いわゆる一本気のある性格なので、状況によっては頑固者だと思われることもあります。
マイルールが徹底しているので、自分流のやり方で納得できるまで取り組みます。円滑に進む努力を欠かしませんが、人と意見が分かれてしまった場合、従うことはしません。反発したり、反撃をすることはないのですが、周りの目からは忠誠心が低めに映るでしょう。
自分流のやり方を確立し、調子がいいと感じていたり、どんなことも上手くいくと感じ始めている時も気を抜かず、しっかりと確認をしながら進めていきましょう。あなた自身の強みである強い意志に柔軟さをプラスすることで、周りとの衝突を防ぎながら、より効率的に物事を進められる感覚が得られることもあるはずです。
相容れない意見だとしても、全てを1から否定するのではなく、相手がどうしてそう思ったのかにも耳を傾けてみてください。
貫索星(かんさくせい)が北(頭)にある
地位と権力を守りたい気持ちが強くなります。 金銭や地位などへの執着心が強くなりがちです。なりたい職業や、こうなれたらいいなという将来への展望などがあればコツコツと地道なことでも努力し、続けていくことができます。
一方で、執着できることがないとうだつの上がらない、退屈な日々を過ごすことになります。自分のペースで続けられる趣味が見つかったり黙々と続けられる職場につけると真価を発揮します。一匹狼タイプなので、集団行動はやや苦手です。人と関わることでストレスを感じてしまうときは、一時的に人と距離を取ったりセーフティーゾーンを確保することで心を落ち着けましょう。
1人の時間は必ず必要なので、リフレッシュする時間を意識的にとるように心がけてください。自分の機嫌は自分で取るといったような責任感を大切にしていきましょう。
貫索星(かんさくせい)が東(左手)にある
非常にマイペースさが強調されます。安全と平和を好むので、保守的で言いたいことがあったとしても自分に関係がない限りは言葉にしません。自分のやりたいようにできることを第一に考えるので、人の目を全く気にしません。人に不満を抱かれていてもどこ吹く風で過ごせます。
自分のことを説明すること事態があまり得意ではなく、人間関係自体を面倒くさがる傾向があります。「どうせ説明しても理解できない」と、相手から理解を得ることに対して消極的です。非常にマイペースで自分のペースが乱されることが極端に苦手なので、問題解決をするよりも現状維持をすることを望みます。
面倒に感じることもありますが、人間関係を無くして生活を続けていくのはなかなか難しいものです。適度な距離感を心がけましょう。
貫索星(かんさくせい)が南(腹)にある
静かな忍耐強さが宿ります。あなた自身を批判されたとしても、反論せず静かにその嵐がすぎるのを待ちます。自分の意見を相手に伝えようとはしません。これは、対抗したり反抗したりすることでさらに苛烈な嵐に巻き込まれたくないという精神からきています。
また、独立心が強く自分のやりたいことを、やりたいように実行します。一方で、自身の子供や仕事上の部下などには自分の意見を伝え、認めさせようとする傾向があります。自分の自我を否定される事は好みませんから、自分と似た性格の人と交友関係ができていく傾向が強く出るでしょう。自分が周り、特に子供や部下などがうまく育たない時は、責任転嫁をせず自分の伝え方や教え方に問題がなかったかを振り返っていきましょう。
貫索星(かんさくせい)が西(右手)にある
ワンマン気質が出てきやすくなります。相手の意見やアドバイスを聞く事はありますが、自分のやり方に信念を持っているのでアドバイスを聞き入れる事は少ないです。特にこの傾向は、波に乗っている時や、順風満帆に物事が進んでいる時に表出しやすいです。
上手くいっているのだから、自分のやり方が絶対に正しい!と、自分の意見を押しつけることがしばしばあり、それが原因でトラブルになることもあります。そんなタイミングでは文句を言わずじっと耐え忍んで、自分の意見を押し通そうとします。相手の態度や表情に気を遣い、尊重する姿勢を忘れないようにしてください。
貫索星(かんさくせい)が人体図に複数存在している場合
貫索星(かんさくせい)が人体図に複数存在すると、貫索星(かんさくせい)が持っている「守る」という特性が増えていきます。
貫索星(かんさくせい)が2箇所
一匹狼な要素がさらに強まります。一見すると普通の人に見えますが、実は融通がきかない人だということが明らかになっていきます。自分の平和と安定に執着し、頑固になります。しかしその頑固さを、周りにそれを伝える機会が少ないため周りを振り回してしまうのです。気分が乗らないことや、やりたくないことに対して黙って反抗をします。上手く自分のペースに相手を持ちこんで、ことなきを得ることもしばしばあります。マイペースさを気にしなかったり、このマイペースさを味と思ってくれる人との人間関係は粘り強く続いていきます。
一方で、頑固さを表に出さないので、わがままだと思われたり、自分の意見を主張できない子供っぽ人と判断されて、離れていく人も出てきます。貫索星(かんさくせい)を複数持つ人と親密になっていく人は段々と、あなたの頑固さを学んでいきます。
貫索星(かんさくせい)が3箇所
一点集中で物事を進めるパワーが宿ります。一点集中するからこそ、視野が狭くなってしまったり、柔軟性が損なわれてしまうことがあります。他者へ本心を見せることに抵抗感がありますが、一度心を開いた相手には義理堅く、優しさを与える人になります。
貫索星(かんさくせい)が4箇所以上
上記の特性がさらに強まります。 一見穏やかそうに見えても、内面には激しい感情を秘めています。用心深く、頭の回転が速いです。策略家としての一面が垣間見えることもあります。あなたを敵に回すと怖いと、周りから思われているかもしれません。
まとめ-貫索星(かんさくせい)と他の十大主星が人体図にあった時の影響
貫索星(かんさくせい)を持つ人々にとって、マイルールは非常に大切なものです。絶対に否定されたくない部分というのが、彼・彼女たちの中にはあるのです。自己表現が苦手な貫索星(かんさくせい)ですが、人との結びつきがなくても生きていけるというわけではありません。
自分だけで解決できないことや、専門的な分野について専門家の意見や手を借りる必要がある場合もあるでしょう。コツコツした作業に適した忍耐力などの得意分野や、コミュニケーションに対する苦手意識を理解し、上手く人生を軌道に乗せていくにはどうすればいいのか?を考えていきましょう。あなたの個性を大切にし、自分なりに考え、上手く付き合っていきましょう。
算命学(さんめいがく)では、貫索星(かんさくせい)だけではなく他にも9つの星々の配置などを見てあなたの基本的な性格や、得意不得意を読み解いていきます。 そのため、この記事で解説した事柄はあなたの個性を表すほんの一部です。
自分の事というのは、案外よく知らないものです。 算命学(さんめいがく)が自分自身を深掘りしたり、自分と向き合うきっかけになれば幸いです。
ヤッテで占いをしてみよう!
算命学(さんめいがく)を含め、生年月日を使用した占いは自己分析にぴったりです。 生活の中に占いを取り入れることで、昨日より明日の自分がさらに生きやすくなったり、伸び伸びと暮らせるきっかけを手に入れることができます。
占いはなんとなく怖いイメージがある人もいるかもしれません。 けれど、占いだからこそ、常識外の部分からあなたがハッとするようなアドバイスを与えてくれるかもしれません!
プロの占い師が占いをしてくれる!
ヤッテでは、プロの占い師が算命学(さんめいがく)を使って、あなたの人体図を読み解きます!
いつもモヤモヤしながら暮らしている… 自分に適した仕事がわからない… 人間関係が長続きしない…
など、あなたがもし毎日をちょっと生きづらく感じているなら、プロの占い師に算命学(さんめいがく)で占ってもらってみてはいかがでしょうか?
もしかしたら、そのモヤモヤはあなたが自分の不得意なことに注目して、取り組んでしまっているからかもしれません。あなた自身が伸び伸びと、人生を楽しく過ごしていくためにはまず、自分自身を深く知ることをお勧めします。
あなたの生活や未来がよりよく好転するような、ハッピーを自分で引き寄せられるようになりましょう!